コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/11/25
なりすましメールによるウイルス感染被害が再び増加しています!(保護委が再び注意喚起)
個人情報保護委員会から、「令和2年3月24日に注意喚起しておりますが、取引先や知人を装ったメールを受信し、メールに添付されたファイルや不審なURLへのアクセスによってダウンロードされるファイルを開封することにより「Emotet」というウイルスに感染し、メールアドレスやメール本文等の情報が漏えいする事案の報告が再び増加してきています。」として、再び注意喚起がありました(令和2年11月24日公表)。
令和2年7月にEmotetの配布活動が再開して以降、Emotetの感染を広げるための手口が巧妙化しているということです。詳しくは、こちらをご覧ください。
<なりすましメールによるウイルス感染被害が再び増加しています!(注意喚起)
https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/impersonation/
« 情報通信機器を用いた医師による面接指導の実施について 通達を発出(厚労省) | 2割負担とする所得基準について関係者からヒアリング 年末に取りまとめ(全世代型社会保障検討会議) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]