2020/12/07
派遣労働者の同一労働同一賃金 解説動画や労使協定方式の労使協定のイメージ(最新版)などを公表
厚生労働省の「同一労働同一賃金特集ページ/派遣労働者の同一労働同一賃金について」において、令和2年12月4日付けで、次の3つの資料が公開・掲載されました。
●派遣労働者の同一労働同一賃金の解説動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWjlIyNwrujG2yfxYwi-sBTJ
●労使協定のイメージ(令和2年12月4日公表版)
https://www.mhlw.go.jp/content/000701813.pdf
●「<派遣労働者の皆様へ>派遣労働者の同一労働同一賃金チェックリスト」
https://www.mhlw.go.jp/content/000701942.pdf
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
今回公表された、解説動画では、この改正の内容が解説されています。
労使協定のイメージは、労使協定方式における労使協定のモデルとなっています。
最新版をご確認ください。
チェックリストも、この改正の内容に関するものとなっています。
派遣労働者向けとなっていますが、企業としても当然知っておかなければならない内容となっています。
労働者派遣に携わる方々におかれましては、確認しておきたいところです。
« 「令和3年版 源泉徴収のしかた」を掲載(国税庁) | 「トラック運転者の長時間労働改善に向けたポータルサイト」に新コンテンツ追加 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]