コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2020/12/24
テレワーク 検討会が報告書案をとりまとめ 非正規だから対象外としないよう留意
厚生労働省から、令和2年12月23日に開催された「第5回 これからのテレワークでの働き方に関する検討会」
今回の検討会において、「
たとえば、次のような内容が示されています。
●テレワークの対象者を選定する際の課題について
内閣府の調査等によると、
正規雇用労働者のみをテレワークの対象とし、
パートタイム・有期雇用労働法及び労働者派遣法に基づき、
企業においては、正規雇用労働者、
厚生労働省では、これを踏まえ、
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第5回 「これからのテレワークでの働き方に関する検討会」資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/
« 「静かな年末年始」へのご協力をお願いいたします(内閣官房) | 押印等の廃止・様式の見直しを内容とする労働基準法施行規則等の改正 令和3年4月施行 新36協定も公表 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]