2021/03/22
「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増(令和2年度のテレワーク人口実態調査結果)
国土交通省では、テレワーク関係府省(内閣官房、内閣府、総務省、厚生労働省、経済産業省)と連携して、テレワークの普及促進に取り組んでおり、今後の促進策に役立てることを目的として、「テレワーク人口実態調査」を毎年実施しています。
今年度(令和2年度)調査におけるテレワーク実施者の割合は、緊急事態宣言中に増加し、昨年度比倍増の「19.7%」となったということです。
〔参考〕調査方法:就業者を対象として、令和2年11~12月にWEB調査を実施(有効サンプル数40,000人)
調査結果の概要を紹介しておきます。
●制度等に基づく雇用型テレワーカーの割合
雇用型就業者のうちテレワーク制度等に基づくテレワーカーの割合は、昨年度の9.8%から、19.7%と倍増。
●緊急事態宣言(4~5月)前後のテレワークの実施状況
雇用型就業者のテレワーク実施率は、緊急事態宣言中に大きく増加し全国で20.4%に達したが、解除後に減少し16%台となっている。
また、緊急事態宣言が発令された4~5月の実施率は、首都圏が31.4%と高い一方、地方都市圏では13.6%にとどまっている。
●テレワークの開始時期・満足度・実施意向等
テレワークを開始した時期は、約6割の人が緊急事態宣言が発令された4月以降に開始したと回答。
また、約64%の人がテレワークに総合的に満足しており、今後も実施したい人は約82%であった。
●テレワークを実施していない理由
テレワークを実施していない理由としては、「仕事内容がテレワークになじまない」が約62%と最も多く、「会社から認められていない」が約14%、「その他の理由」が約24%であった。
●自宅でのテレワークの課題
テレワークの実施場所は、自宅が約90%と最も多かった。
一方、テレワークを実施して悪かった点として、「勤務状況が厳しくなった(仕事に支障、勤務時間が長くなる等)」(約47%)に次いで、「仕事をする部屋等の環境が十分でなく不便だった」(約35%)との回答が多く、コワーキングスペース等の利用意向がある人は、テレワーク実施者のうちの約38%であった。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増!~令和2年度のテレワーク人口実態調査結果を公表します~>
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000072.html
« 【建設業版】勤務間インターバル制度導入・運用マニュアルを掲載(働き方・休み方改善ポータルサイト) | 日本年金機構からのお知らせ 令和3年度の子ども・子育て拠出金率を据え置く予定であることなどの情報を掲載 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]