2021/04/28
アウティングで労災認定を申請 上司が勝手に性的指向を暴露
「上司に、自らの性的指向を、勤務先の同僚に勝手に暴露(いわゆるアウティング)され、精神疾患を発症したとして、同社を退職した社員が労災認定を申請した」といった報道が多数あり、話題になっています。
令和3年4月27日、その社員とその社員を支援するNPO法人が都内で記者会見を開き明らかにしました。
いわゆるアウティングについては、令和2年6月に法制化されたパワーハラスメントにあたるということが、同時に策定されたパワーハラスメントに関する指針に示されており、労災認定されるかどうかに注目が集まっています。
<指針の該当部分>
●次のようなケースは、職場におけるパワーハラスメントのうち「個の侵害」に該当すると考えられる。
→労働者の性的指向・性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、当該労働者の了解を得ずに他の労働者に暴露すること
●一方、次のようなケースについては、「個の侵害」に該当しないと考えられる。
→労働者の了解を得て、当該労働者の性的指向・性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、必要な範囲で人事労務部門の担当者に伝達し、配慮を促すこと。
★労働者(本人)の了解を得ているか否かがポイントとなっています。
今後の動向に注目です。
参考までに、当該指針の全文とパンフレットを紹介しておきます。
<事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針>
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000584512.pdf
<パンフレット「職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!」>
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000611025.pdf
※パンフレットのP4の表の(6)参照。
« 緊急事態宣言発令に伴う各種申請等についてのお願い(協会けんぽ) | ゴールデンウィーク中の感染拡大防止への協力のお願い(厚労省) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]