コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/05/26
特定技能の外国人が1年間で約6倍 資格変更が増加(出入国在留管理庁)
出入国在留管理庁から、「令和3年3月末の特定技能制度運用状況」が公表されました(令和3年5月25日公表)。これによると、「特定技能」の資格で在留する外国人は、令和3年3月末時点で2万2,567人となり、前年の3月末時点の3,987人から6倍程度増加したということです。新型コロナウイルスの水際対策で海外からの入国は制限されていますが、日本国内で、在留資格を「技能実習」から「特定技能」に変更する人が増えているのが主な要因とされています。
「特定技能」は、労働力不足に対応すべく平成31(2019)年4月から開始された在留資格です。現在、建設や農業、介護などの14分野において5年間働くことができる在留資格となっています。取得するためには、国内外で実施される分野別の技能試験と日本語試験に合格するか、技能実習を3年間修了する必要があります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「令和3年3月末の特定技能制度運用状況」について>
http://www.moj.go.jp/isa/content/001348699.pdf
« 令和3年度の産業保健関係助成金などを紹介するページをリニューアル(こころの耳) | 骨太方針の骨子案を提示 賃上げを通じた経済の底上げについても明記 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]