2021/06/23
飲食宅配代行サービスの運営法人ら 不法就労の助長で書類送検
「不法残留の外国人を配達員として雇い、働かせていたとして、警視庁は、令和3年6月22日、入管難民法違反(不法就労助長)容疑で、飲食宅配代行サービスの運営法人と関連会社の代表らを書類送検した」といった報道がありました。
具体的には、技能実習生の資格で入国し、在留期間が経過していた外国人2人を雇っていたということですが、この外国人はブローカーを通じ、他人名義の資格外活動許可証などを提出していたということです。
同社は、外国人を配達員として登録する際、オンラインで在留資格や顔写真などの提出を求めているということですが、面接による本人確認を怠っていたということです。
なお、同社をめぐっては、不法残留や資格外活動を行っていた外国人配達員を警視庁が昨年から多数確認しており、対策を講じるように指導を繰り返してきたとされています。
外国人労働者を雇い入れる場合は、在留資格の確認を確実に行う必要がありますね。
これを機に、今一度ご確認ください。
厚生労働省の資料を紹介させていただきます。
<不法就労に当たる外国人を雇い入れないようにお願いします(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/anteikyoku/gairou/980908gai03.htm
<外国人の方を雇い入れる際には、就労が認められるかどうかを確認してください(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/anteikyoku/gairou/980908gai01.htm
<外国人雇用のルールについてのパンフレット(厚労省)>
https://www.mhlw.go.jp/content/000690022.pdf
« 令和3年度の最低賃金の議論を開始 | オプトアウトによる第三者提供の届出 令和2年改正個人情報保護法の施行に伴う対応についてお知らせ(個人情報保護委員会) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]