2021/07/05
テレワークはICTを活用し時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であることを明確に(総務省のタスクフォース)
総務省から、令和3年7月2日にweb会議により開催された『「ポストコロナ」時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース(第4回)』の資料が公表されています。
総務省から資料が提出されており、次の論点について、それぞれ、「現状・課題」と「対応の方向性」が整理されています。
① 目指すべき「日本型テレワーク」の在り方
② テレワークの導入・定着に向けたICTの活用
➂ 企業・団体の内発的取組を促すための仕組み
④ 既存のテレワーク関連施策の見直し
⑤ その他
たとえば、「今般、新型コロナウイルス感染症の拡大への対応方策として、多くの企業・団体において(これまでにない規模で)テレワークが導入されたが、緊急事態宣言が解除されるとテレワークの実施率が下がる傾向にある。すなわち、経営者の視点では、テレワークをコロナ下の緊急時の対応(出勤抑制の手段)と捉えている傾向が見られる。」という現状・課題に対し、
「ポストコロナで目指すべきは、単に「離れた場所で働く」を意味する「リモートワーク」ではなく、「ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」である「テレワーク」であると明確にすべきではないか。」といった対応の方向性が示されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「ポストコロナ」時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース(第4回)/資料>
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/telework/02ryutsu18_04000001_00006.html
« 令和2年度第3次補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」 2次公募のお知らせ(中小企業庁) | ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に注意 新型コロナQ&A(企業の方向け)にも掲載 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]