コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/08/10
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和4年度に適用される一般労働者の賃金水準を公表
厚生労働省から、令和4年度に適用される「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました(令和3年8月6日公表)。
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
上記のうち、②の「労使協定方式」については、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金」と同等以上であることが要件となっていますが、今回公表されたのは、令和4年度に適用される当該賃金の水準に関する局長通達などです。
必要であれば、ご確認ください。
<「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準(令和4年度適用)」を公表しました>
≫ https://www.mhlw.go.jp/content/000817350.pdf
« 2021年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果を公表 額・率ともに微増(経団連) | 新型コロナに伴う休業で著しく報酬が下がった場合の標準報酬月額の特例改定 令和3年8月以降の適用は?(日本年金機構) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]