コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/10/22
令和2年度における新規学卒就職者の就職率 例年に比べ低下(厚労省)
厚生労働省は、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況について取りまとめ、公表しました(令和3年10月22日公表)。
ポイントは、次のとおりです。
●令和2年度における新規学卒就職者の離職率は例年に比べ低下。
●就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者は36.9%、新規大卒就職者は31.2%。
令和2年度はコロナ禍の真っ只中だったので、転職を控える方が多く、それが離職率の低下につながったのかもしれませんね。
なお、同省は、新卒応援ハローワークなどで、引き続き離職した学生生徒に対する相談・支援を行っていくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<新規学卒就職者の離職状況を公表します(令和3年10月22日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00004.html
« 2022年春闘の基本構想 ベアと定昇で賃上げ目標4%程度(連合) | 国民健康保険の保険料・後期高齢者医療の保険料の賦課限度額 令和4年度から引き上げる案を提示(社保審の医療保険部会) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]