2021/10/25
個人番号(マイナンバー)の範囲 問い合わせも多いため改めて周知(個人情報保護委員会)
個人番号保護委員会から、個人番号(マイナンバー)の範囲について、周知が行われています(令和3年10月22日公表)。
個人番号(マイナンバー)の定義については、番号法第2条第5項及び第8項にあるとおりですが、問い合わせを受けることも多いため、改めて周知することにしたようです。
周知内容は次のとおりです。
●番号法第2条第8項において、個人番号(マイナンバー)とは、第5項に定義される番号そのものだけでなく「個人番号に対応し、当該個人番号に代わって用いられる番号、記号その他の符号であって、住民票コード以外のものを含む」こととされています。
また、その該当性については、その生成の由来から個人番号に対応するものと評価できるか否か及び個人番号に代わって用いられることを本来の目的としているか否かの観点を総合的に勘案して判断されます。
したがって、例えば個人番号の一部のみを用いたものや、不可逆に変換したものであっても、個人番号の唯一無二性や悉皆(しっかい)性等の特性を利用して個人の特定に用いている場合等は、個人番号に該当するものと判断されることがあり、その場合、番号法第9条に定めのない目的に利用していたり、保管していたりすると、番号法に抵触するおそれがありますのでご留意ください
詳しくは、こちらをご覧ください。
<番号法第2条第8項に定義される個人番号の範囲について(周知)>
https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/my_number_definition/
« 国民健康保険の保険料・後期高齢者医療の保険料の賦課限度額 令和4年度から引き上げる案を提示(社保審の医療保険部会) | 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年10月22日版に更新)(経産省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]