2021/11/09
新しい資本主義実現会議で緊急提言(案) 賃上げ促進税制の強化やフリーランス保護のための新法の制定などを盛り込む
令和3年11月8日に首相官邸において開催された「第2回 新しい資本主義実現会議」の資料が公表されました。
今回の会議では、緊急提言(案)について議論が行われました。
これは、グローバルに、持続可能性や人を重視し新たな投資や成長につなげる「新しい資本主義」の構築を目指す動きが進んでいる中で、我が国がこの動きを先導していくために、岸田内閣が最優先で取り組むべき項目を含めて、緊急提言として取りまとめるものです。
成長戦略と分配戦略が2本の柱となっています。
分配戦略には、「民間部門における分配強化に向けた支援」が含まれており、民間企業においては気になるところです。
この件について、議長である岸田総理は、次のようにコメントしています。
・まず、春闘に向けた賃上げのあり方について、月内にこの会議を開催し、方向性を議論いたします。労働分配率の向上に向けて、従業員お一人お一人の給与を引き上げた企業に対し、賃上げ促進税制の控除率を大胆に引き上げ、支援を強化いたします。賃上げに向けて、人への投資を抜本的に強化するための3年間の施策パッケージを設け、予算を大胆に投入いたします。
・職業訓練や能力開発、正社員化や処遇改善への支援を拡充いたします。フリーランスの方々が安心して働ける環境を整備するため、事業者がフリーランスと契約する際の契約の明確化など、フリーランス保護のための新法を制定いたします。
・そして、中小企業の事業再構築、採算性向上への助成を拡充いたします。採算性回復が望める事業者の債務整理のため、全ての貸し手の同意がなければ債務軽減ができない制度を見直し、私的整理円滑化のための法制度を作ってまいります。
どのように具体化されるのか、動向が気になるところです。
なお、今後、全世代型社会保障構築会議、デジタル田園都市国家構想実現会議、デジタル臨時行政調査会の3つを立ち上げ、岸田政権の主要政策の具体化を進めることとしています。
新しい資本主義実現会議では、これら3つの会議での検討結果を統合した上で、来春にグランドデザインとその具体化の方策を取りまとめ、世界に向けて発信することを目指しているようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第2回 新しい資本主義実現会議を開催しました>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai2/gijisidai.html
« 「冬季年休取得促進リーフレット」を公表(厚労省) | 後期高齢者医療制度の2割負担対象者に係る所得の算定方法と金額を定めようとする政令の改正案について意見募集(パブコメ) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]