2021/12/08
パワハラの相談が5年前より増えた企業が約4割(経団連の調査)
経団連(日本経済団体連合会)から、「職場のハラスメント防止に関するアンケート結果(2021年12月7日)」が公表されました。この調査は、職場のハラスメント防止に関する法律等の施行(大企業でのパワハラ防止措置の義務化などの施行)から1年が経過したことを踏まえ、企業における課題や取組みについて調査し、今後の政策を検討する参考とするとともに、効果的な取組等を広く展開するために、令和3年9月7日~10月15日に実施されたものです。経団連の会員企業のうち有効な回答があった400社の調査結果の集計となっています。
そのポイントは次のとおりです。
●5年前と比較した相談件数
・パワーハラスメントに関する相談件数は、「増えた」が44.0%と最も多く、次いで「変わらない」が30.8%
・セクシュアルハラスメントに関する相談件数は、「変わらない」が45.3%と最も多く、次いで「減った」が28.8%
・その他のハラスメントに関する相談件数は、いずれも「これまで相談なし」が50%超
●ハラスメント防止・対応の課題
・ハラスメント防止・対応の課題について、特にあてはまる上位3つを選択としたところ、「コミュニケーション不足」が63.8%、次いで「世代間ギャップ、価値観の違い」が55.8%、「ハラスメントへの理解不足(管理職)」が45.3%
●ハラスメントの理解促進のための取組み
・ハラスメントに関する集合研修の実施が73.5%と最も多く、次いでeラーニング実施が66.5%、事案等の共有が61.8%
●コミュニケーション活性化のための取組み
・コミュニケーション能力向上のための研修が53.3%、1on1ミーティングが51.0%と、半数の企業が実施
●組織風土改善等の取組み
・「長時間労働の削減の実施」が84.8%、次いで「若手手社員へのメンター制度」が48.3%、「ダイバーシティ&インクルージョンの研修の実施」が44.8%
●相談しやすい体制の整備等
・複数の相談窓口の設置(人事、社外、コンプライアンス、EAP等)が、82.5%、次いで、相談窓口の定期的な周知73.8%、社外の専門機関や専門家(弁護士等)の活用が72.3%
・企業が相談内容を幅広く受付けている企業は50.3%
その他、取引先からのパワーハラスメントやカスタマーハラスメント防止・解決の取組み、雇用する労働者以外へのハラスメントの防止・解決の取組みについても調査が行われています。報道でも、パワハラの相談が5年前より増えた企業が4割に上ることなどが大きく報じられています。調査の詳細やその他の調査結果も含め、是非ご確認ください。
<職場のハラスメント防止に関するアンケート結果(経団連)>
http://www.keidanren.or.jp/policy/2021/114.pdf
« コロナ禍における雇用維持を目的とした在籍型出向 新たなリーフレットなどを公表(厚労省) | 雇用仲介事業に関する制度の改正について建議(労政審) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]