2021/12/10
自動車運転者の労働時間等の改善の基準 見直しの方向性を示す(労政審の専門委員会)
厚生労働省から、令和3年12月9日に開催された「第4回 労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会バス作業部会」の資料が公表されました。
同省では、改善基準告示(自動車運転者の労働時間等の改善の基準)を見直すこととし、この専門委員会で、検討を続けています。
今回の配布資料として、「改善基準告示の見直しの方向性について (バス)」が公表されています。
令和3年11月24日には、「改善基準告示の見直しの方向性について(ハイヤー・タクシー)」が公表されましたが、今回はバスに関するものです。
さまざまな見直しの方向性が示されていますが、たとえば、バス運転者の1か月の拘束時間について、次のような案が示されています。
・年3,300時間を超えない範囲で1か月281時間
・貸切バス・高速バス・乗合バスについては、労使協定を締結し、年3,400時間を超えない範囲で、年6回に限り1か月294時間まで延長できる。
また、バス運転者の1日の拘束時間、休息期間については、次のような案が示されています。
〇1日の拘束時間
・13時間(最大15時間)
・2日以上連続して14時間を超えてはならない。
〇休息期間
・9時間以上
・11時間以上とするよう努めること。
詳しくはこちらをご確認ください。
<第4回 労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会バス作業部会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22650.html
なお、現行の改善基準告示(自動車運転者の労働時間等の改善の基準)は、こちらです。
〔参考〕自動車運転者の労働時間等の改善の基準
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/roudoujouken05/index.html
« 起業した者に対する基本手当 受給期間の延長を可能にする方向性を示す(厚労省) | 「歩合給は残業代ではない」地裁がタクシー会社に支払い命令 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]