コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2021/12/16
これからの労働時間制度に関する検討会 これまでの議論を踏まえた主な論点を整理
厚生労働省から、令和3年12月16日に開催された「第7回 これからの労働時間制度に関する検討会」
今回の検討会で、
ポイントは、次のとおりです。
○それぞれの労働時間制度の意義をどう考えるか
○裁量労働制が、
・労働時間、健康・福祉確保措置、処遇・評価
・対象業務、対象労働者、本人同意、同意の撤回
・集団的労使コミュニケーション、導入後の運用 等
○年次有給休暇(時間単位年休を含む)
○経済社会の変化、デジタル化による働き方の変化、
今後、これらの論点について、さらに検討が進められるようです。
裁量労働制については、平成25年度労働時間等総合実態調査にお
そろそろ結論をまとめて、
年次有給休暇については、取得率のアップのため、
今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<これからの労働時間制度に関する検討会 第7回資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/
« 職長等に対する安全衛生教育の対象業種の拡大などを内容とする安衛法施行令の一部改正案などについて意見募集(パブコメ) | 新型コロナウイルス対策の資金繰り等支援策パンフレット(令和3年12月16日版に更新)(経産省) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]