2022/02/18
「70歳雇用推進事例集2022」を公表 ― 独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、「70歳雇用推進事例集2022」が公表されました(令和4年2月18日公表)。
昨年(令和3年)4月1日から、改正高年齢者雇用安定法が施行され、70歳までの就業機会を確保する措置を講ずることが各企業の努力義務とされています。
同機構は、この法改正に対応し、高齢者の雇用や戦力化に取り組むための「70歳雇用推進マニュアル~高齢社員戦力化のススメ~」を令和3年2月に発行し、改正高齢法や雇用施策の考え方、制度改定の手順などを解説しています。
今回発行された「70歳雇用推進事例集」は、平成30年2月に初めて発行された「65歳超雇用推進事例集」から4作目となり、法改正を機にタイトルを改めたものとなっています。
この事例集では、改正高齢法が定める努力義務である「70歳までの就業機会を確保する措置」を講じた法人として、厚生労働省と当機構が主催した「令和2年度 高年齢者雇用開発コンテスト」に入賞した法人などを中心に、業種、地域、規模などの観点より20法人の事例が取り上げられています。
同機構では、「70歳雇用推進マニュアルなどと併せて、是非ご活用ください」としています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<70歳雇用推進事例集2022のご案内について>
https://www.jeed.go.jp/elderly/data/q2k4vk000000tf3f-att/q2k4vk000002vgon.pdf
〔確認〕70歳雇用推進マニュアル
https://www.jeed.go.jp/elderly/data/q2k4vk000000tf3f-att/q2k4vk000003om56.pdf
« 国民健康保険の保険料(税)の賦課限度額 最大102万円に(改正政令を官報に公布) | 「まん延防止等重点措置」17道府県の期間延長(3月6日まで)などを決定 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]