コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/03/03
5年に1度の「完全生命表」を公表 令和2年の平均寿命は男性81.56歳、女性は87.71歳(厚労省)
厚生労働省から、「第23回生命表(完全生命表)の概況」が公表されました(令和4年3月2日公表)。
「第23回生命表(完全生命表)」は、令和2年における生命表で、日本にいる日本人について、令和2年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したものです。
0歳の平均余命である「平均寿命」は、全ての年齢の死亡状況を集約したものとなっており、保健福祉水準を総合的に示す指標となっています。
同省では、日本の生命表として、「完全生命表」と「簡易生命表」の2種類を作成・公表していますが、「完全生命表」は、国勢調査による人口(確定数)と人口動態統計(確定数)による死亡数、出生数を基に5年に1度作成されるもので、生命表の確定版という性格を持っています。
第23回(令和2年)の結果のポイントは次のとおりです。
- 男性の平均寿命は81.56年で、前回(第22回(平成27年)の80.75年)と比較して0.81年上回った
- 女性の平均寿命は87.71年で、前回(第22回(平成27年)の86.99年)と比較して0.73年上回った
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第23回生命表(完全生命表)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/23th/index.html
« ウクライナ情勢や原油価格高騰などに関する支援策などを紹介(経産省) | 「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のアーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]