コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/04/01
令和3年の労働者派遣事業の状況を公表 増加幅は無期が有期を上回る(厚労省)
労働者派遣法では派遣元事業主に対し、毎年6月1日現在の運営状況についての報告書を厚生労働大臣に提出するよう定めています。
厚生労働省では、このほど、「労働者派遣事業報告書」(令和3年6月1日現在の状況報告)集計結果(速報値)を取りまとめ、公表しました(令和4年3月31日公表)。
そのポイントは、次のとおりです。
●派遣労働者数……約169万人(対前年比:8.0%増)
・無期雇用派遣労働者 676,861人(対前年比:10.8%増)
うち協定対象派遣労働者 643,886人(対前年比:16.1%増)
・有期雇用派遣労働者 1,009,836人(対前年比:6.1%増)
うち協定対象派遣労働者 936,822人(対前年比:9.0%増)
派遣労働者の雇用は景気に左右されやすいといわれていますが、いずれも増加しています。このことから、コロナ禍で落ち込んでいた雇用情勢が一定程度改善したという見方もあります。
また、無期雇用と有期雇用を比べると、無期雇用のほうが昨年からの増加幅が大きいことから、「有期から無期への切り替えが進んでいる」と分析されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働者派遣事業の令和3年6月1日現在の状況(速報)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000199502_00005.html
« 不妊治療と仕事との両立を支援するツール3点を改訂(厚労省) | アルバイトの労働条件を確かめよう!キャンペーン 令和4年度の概要を公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]