2022/04/07
「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します(日本年金機構)
日本年金機構から、事業主の皆さまへ向けて、『「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します』というお知らせがありました(令和4年4月6日公表)。
これまで、事業所を通じて提出された届書等に基づいて発行した「年金手帳」は、事業所あてに送付していましたが、令和4年4月以降、「年金手帳」に替わって発行する「基礎年金番号通知書」は、原則として、被保険者あてに送付するということです。
ただし、宛先不明等の理由で被保険者に届けることができなかった場合には、事業所あてに送付するということなので、その場合は、事業主を通じて被保険者に交付する必要があります。
なお、令和4年4月以降、「年金手帳」に替わって「基礎年金番号通知書」が発行されますが、その対象は、原則として、同月以降に新規に資格を取得した方となります。
既に「年金手帳」の交付を受けている方は、基本的に、「年金手帳」を基礎年金番号の確認等に用いることになります。
厚生年金保険の資格取得時等に確認している基礎年金番号については、今後も、「年金手帳」や「国民年金保険料の納付書、領収書」から確認できますので、その点も頭に入れておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
なお、マイナンバーによる手続のことも書かれていますので、これを機に確認しておきましょう。
<【事業主の皆さまへ】「基礎年金番号通知書」は被保険者あてに送付します>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202204/0406.html
« 「違法な年金担保融資を絶対に利用しないで!!」 消費者庁が注意喚起 年金担保貸付制度の廃止を受けて | 改正公益通報者保護法(令和4年6月施行)の概要に係る説明動画を掲載(消費者庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]