コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/04/26
「公的年金シミュレーター」 令和4年4月25日から試験運用を開始(厚労省)
厚生労働省では、スマートフォンやタブレットで、年金額を簡単に試算できるツール「公的年金シミュレーター」を開発していますが、令和4年4月25日から、その試験運用が開始されました。
これは、日本年金機構から公的年金に加入する皆さまの元へ送られる「ねんきん定期便」に記載されている二次元コードを、スマートフォンやタブレットで読み取り、生年月日を入力するだけで、働き方・暮らし方の変化に応じて将来受給できる年金額を、いつでも手軽に試算することができるものです。
しかし、公的年金シミュレーターは、簡易に試算することを目的としており、実際の年金額とは必ずしも一致しないということです。
試算条件によって年金額が過大・過小に算出される場合があるので、より正確な年金見込み額を確認したい場合には、日本年金機構の「ねんきんネット」の利用が推奨されています。
なお、現在は、試験運用期間です。
利用してみて改善点等の気づいた点があれば、厚生労働省「「国民の皆様の声」募集 送信フォーム」に意見を寄せて欲しいとしています(当該送信フォームのURLも紹介されています)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<スマホで簡単に年金額試算「公的年金シミュレーター」を4月25日から試験運用を開始します!>
https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_simulator_press.html
« 令和4年度の雇用保険料率 電子申請での入力項目の取り扱いについて案内(厚労省) | 令和4年3月及び令和3年度平均の有効求人倍率・完全失業率を公表 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]