2022/06/20
男女の賃金の差異の情報公表 議論を開始(労政審の雇用環境・均等分科会)
令和4年6月17日、「第49回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」が開催されました。
議題に、「女性活躍推進法に基づく男女の賃金の差異の情報公表」が含まれており、注目が集まりました。
女性活躍推進法では、雇用面における男女間の様々な格差について、個々の事業主=企業に、女性活躍に関する状況把握、計画策定・目標設定、情報公表を義務づけていますが、「男女の賃金の差異」については、同法に基づき、情報公表すべき項目として位置付けることとしています。
現時点では、情報公表の項目に、「男女の賃金の差異」を追加し、
・常用労働者数が301人以上規模の企業は、必須項目、
・常用労働者数が101~300人規模の企業は、選択項目、
・常用労働者数が1~100人規模の企業は、努力義務、とする。といった案が示されています。
また、男女の賃金の差異の情報公表は、本年7月に施行する予定ですが、初回の適用(公表)について、対象企業が実施できるスケジュールとなるよう、必要な措置を講ずることとし、次のような方向性が示されています。
・事業年度が4月~翌3月の場合は、令和4年4月~令和5年3月分を令和5年4月以降に開示
・事業年度が7月~翌6月の場合は、令和4年7月~令和5年6月分を令和5年7月以降に開示
今後、急ピッチで、女性活躍推進法の省令の改正作業が進められることになりそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第49回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26311.html
※資料1をご確認ください。
« 労働政策審議会障害者雇用分科会意見書 取りまとめが完了 | 日本年金機構からのお知らせ 令和4年度「算定基礎届」のお知らせなどの情報を紹介 »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]