コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/06/23
インターンシップ学生情報の採用活動での活用 解説動画などを公開(経団連)
経団連(日本経済団体連合会)と国公私立大学のトップから成る「産学協議会(採用と大学教育の未来に関する産学協議会)」では、産学が協働して学生のキャリア形成支援活動を推進する観点から、同活動を4つに類型化したうえで、各類型の主な特徴について、産学で合意しました。
経済産業省、文部科学省及び厚生労働省は、令和4年6月13日、産学協議会報告書の内容をほぼ全面的に採用する形で、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(いわゆる「3省合意」)を改正しました。
この改正により、2023年度(令和5年度)に「学部3年生および修士1年生の学生」を対象に実施される一定の要件を満たしたインターンシップ(4類型のうち「タイプ3」に該当するもの)については、インターンシップを通じて取得した学生情報を採用活動に活用することが可能となります。
これを受けて、令和5年度から導入されるタイプ3のインターンシップの普及・定着を含め、4類型の実践に向けて、経団連会長からのメッセージ動画ならびに基本的な考え方について解説した動画が公開されました(令和4年6月22日公表)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「学生のキャリア形成支援活動の推進」に関する解説動画を公開(経団連)>
« 「パートナーシップ構築宣言」企業が10,000社を達成(日本商工会議所) | 離職後に事業を開始等した場合の雇用保険受給期間の特例 リーフレットを公表(厚労省) »
記事一覧
- 令和5年1月に申請書・届出書の様式を変更します(協会けんぽ) [2022/07/01]
- 令和4年5月 有効求人倍率は改善 完全失業率は悪化 [2022/07/01]
- 繁忙期における電子申請についてお知らせ(日本年金機構) [2022/07/01]
- 「人的資本可視化指針」(案)に関する意見募集について意見募集(パブコメ) [2022/07/01]
- 企業主導型の教育訓練の強化を図る 厚労省が学び・学び直しのガイドラインを策定 [2022/06/30]