2022/08/10
電力需給に関し経産省をかたるフィッシングメール等が横行 同省が注意を呼びかけ
現在、経済産業省・資源エネルギー庁をかたり、電力需給に関連し、個人情報やクレジットカード情報等の入力を促すフィッシングメールとフィッシングサイトについての報告を受けているということです。
----------------------------------------------------------
<フィッシングメールの例>
件名:[経済産業省・電力需給対策] お客様の電力使用情報が不正確なので要確認<電力需給ひっ迫警報・注意報>(2022/8/8)
現在、電力需給ひっ迫注意報が発令されている。
電気を合理的に配分するために情報化改造を行う必要があったため、検査したところ、客の電気使用の個人(企業)の情報が不正確であることが分かった。
この場合、お客様が情報を確認する必要がある。
確認しないと、料金明細がお客様の住所に正しく届かないなどの事態が発生します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・個人情報の確認: URL
・企業情報の確認: URL
----------------------------------------------------------
経済産業省では、電力使用に係る個人情報を求めることはないので、このようなメールを受信しても、URLをクリックし、個人情報等を入力しないよう、注意を呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<経済産業省をかたるフィッシングメールとフィッシングサイトにご注意下さい>
https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220809001/20220809001.html
« ベルサイユのばらコラボページを開設(確かめよう労働条件) | 令和4年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果を公表 賃上げ率は2%に届かず(経団連) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]