コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/08/15
国税庁ホームページでの所得税等の申告書等作成・e-Taxがますます便利に!
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信(提出)ができます。
このコーナーにおいて令和4年分の確定申告(令和5年1月上旬~)から開始予定のサービスの内容が紹介されています(令和4年8月12日公表)。
これらのサービスにより、マイナンバーカードやスマートフォンを利用した申告がさらに便利になります。
所得税に関する手続きは、企業実務としては、各従業員の年末調整で一旦完結します。
しかし、個人事業主の方、給与の収入金額が2,000万円を超える方などは確定申告が必要となります。
また、年末調整を行った従業員の方でも、医療費控除を受ける場合や他に所得がある場合は、確定申告が必要となります。
確定申告の知識が必要となることもあると思いますので、必要であれば、ご確認ください。
<国税庁ホームページでの所得税等の申告書等作成・e-Taxがますます便利に!(令和4年8月12日)>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r4_smart_shinkoku/index.htm
« 感染者の職場復帰や労災補償などについて 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)を更新 | 令和4年9月15日からe-Gov電子申請システム更改 日本年金機構からお知らせ »
記事一覧
- 令和6年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁) [2023/09/25]
- 令和5年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁) [2023/09/25]
- 「健康保険(船員保険)・厚生年金保険被保険者資格取得届」にはマイナンバーを必ず記載してください(日本年金機構) [2023/09/25]
- 年収の壁等に関する具体的な議論がスタート 手取りが減らないよう保険料を減免する案も(社保審の年金部会) [2023/09/22]
- 令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) [2023/09/22]