2022/10/12
社会保険料(国年保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始(日本年金機構) 社員が利用した場合の対応も考えておきましょう
日本年金機構から、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の電子データを、マイナポータルの「お知らせ」で受け取れる電子送付サービスを開始したとのお知らせがありました(令和4年10月11日公表)。受け取った電子データは、e-Taxでの確定申告等や年末調整で利用することができるということです。
企業における年末調整においては、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員は、企業に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を提出することになります。
社員が社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を電子データで取得した場合(社員が保険会社等から保険料控除証明書を電子データで取得した場合も同様)、企業が年末調整手続の電子化に対応していれば、これをデータで企業に提供できることになります。
しかし、企業の年末調整手続の実施方法(電子化への対応状況)によっては、これまでどおり紙での提出となります。その辺りは、社員に説明できるようにしておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始しました>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202210/1011.html
〔確認〕年末調整手続の電子化に関するパンフレットについて(国税庁)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho_pamph.htm
« 新型コロナによる標準報酬月額の特例改定 令和4年10月又は11月に報酬が急減した場合も対象(日本年金機構) | 「NOハラスメント」の新しいポスターを配布(あかるい職場応援団) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]