2022/10/12
社会保険料(国年保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始(日本年金機構) 社員が利用した場合の対応も考えておきましょう
日本年金機構から、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の電子データを、マイナポータルの「お知らせ」で受け取れる電子送付サービスを開始したとのお知らせがありました(令和4年10月11日公表)。受け取った電子データは、e-Taxでの確定申告等や年末調整で利用することができるということです。
企業における年末調整においては、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員は、企業に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を提出することになります。
社員が社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を電子データで取得した場合(社員が保険会社等から保険料控除証明書を電子データで取得した場合も同様)、企業が年末調整手続の電子化に対応していれば、これをデータで企業に提供できることになります。
しかし、企業の年末調整手続の実施方法(電子化への対応状況)によっては、これまでどおり紙での提出となります。その辺りは、社員に説明できるようにしておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始しました>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202210/1011.html
〔確認〕年末調整手続の電子化に関するパンフレットについて(国税庁)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho_pamph.htm
« 新型コロナによる標準報酬月額の特例改定 令和4年10月又は11月に報酬が急減した場合も対象(日本年金機構) | 「NOハラスメント」の新しいポスターを配布(あかるい職場応援団) »
記事一覧
- 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制についての改正などを盛り込んだ改正省令等を公布 令和6年4月から施行 [2023/03/30]
- LINE公式アカウントを開設(厚労省) [2023/03/30]
- 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) [2023/03/30]
- 中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) [2023/03/30]
- 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) [2023/03/29]