2022/10/12
「NOハラスメント」の新しいポスターを配布(あかるい職場応援団)
職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」において、「NOハラスメント」の新しいポスターの配布の申し込みが開始されました(令和4年10月11日公表)。パワハラ、セクハラ、マタハラをはじめとするハラスメントが発生してしまうと、職場の雰囲気が悪くなり、生産性の低下、人材が離れるといった事態に陥ります。
最悪の場合は、訴訟や労災認定に発展し、企業のイメージダウンにつながるといったことも考えられます。起こってからでは遅いので、予防・防止が最重要といえます。
また、法律の規制もあり、パワハラ、セクハラ、マタハラについては、防止措置を講ずることがすべての企業に義務付けられています。防止措置としては、事業主の方針の明確化及びその周知・啓発、相談窓口の設置・周知などが入り口で、事後の迅速な対応なども求められます。"NOハラスメント"という方針の周知・啓発を行うという意味でも、このポスターを活用してみてはいかがでしょうか?
なお、このポスターには、あなたの会社のハラスメント相談窓口の案内を記載するスペースが設けられていますので、相談窓口の体制などを再確認したうえで、ポスターに記載しておくとよいかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「NOハラスメント」の新しいポスターの配布申し込み受付を開始しました>
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/nopawahara-poster/
« 社会保険料(国年保険料)控除証明書の電子送付サービスを開始(日本年金機構) 社員が利用した場合の対応も考えておきま... | 副業・兼業を「認めている」「認める予定」の企業の割合は約70%(経団連調査) »
記事一覧
- 令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省) [2025/04/04]
- 賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで4社目(厚労省) [2025/04/04]
- 令和7年春闘 第3回回答集計 賃上げ率5.42%(中小5.00%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/04]
- 不妊治療と仕事との両立 マニュアル等を公表(厚労省) [2025/04/04]
- 労働者協同組合の設立状況 施行後施行後2年6か月で計144法人の設立(厚労省) [2025/04/04]