2022/10/18
「産業保健のあり方に関する検討会」が初会合 治療と仕事の両立支援・ストレスチェックなども重点課題に
厚生労働省から、令和4年10月17日に開催された「第1回 産業保健のあり方に関する検討会」の資料が公表されました。
職場における労働者の健康保持増進に関する課題は、メンタルヘルスや働き方改革への対応、労働者の高齢化への対応、女性の就業率の増加に伴う健康課題への対応、治療と仕事の両立支援、テレワークの拡大による課題への対応、化学物質の自律管理への対応など、多様化しており、現場のニーズの変化に対応した産業保健体制や活動の見直しが求められています。
また、法令に基づく産業保健体制が整備されているものの、産業保健活動が効果的に行われず、労働者の健康保持増進が有効に図られていない事業場も多いことや、保健事業を実施する保険者との連携が十分に行われていない事例もあることから、より効果的に産業保健活動の推進を図る必要があります。
さらに、産業医の選任義務のない労働者数50人未満の事業所においては、産業保健活動が低調な傾向にあり、地域医療・保健との連携なども含め、こうした小規模事業所における産業保健体制の確保と活動の推進が必要となっています。
このような課題に対応するために設けられたのが、この検討会です。
今後、産業現場のニーズを踏まえつつ、より効果的に産業保健活動が推進されるよう、産業保健に関わる者の役割分担や連携のあり方、保険者等との連携のあり方、小規模事業場における産業保健活動のあり方について検討していくこととしています。
今回の初会合では、現状と課題、今後の論点について、意見交換が行われたようです。
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<産業保健のあり方に関する検討会 第1回資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28581.html
« 介護人材の確保などの取組を一層普及するための方策を検討(社保審の介護保険部会) | 「資産所得倍増分科会」が初会合 NISAの拡充・恒久化やiDeCoの改革を進める(首相官邸) »
記事一覧
- 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制についての改正などを盛り込んだ改正省令等を公布 令和6年4月から施行 [2023/03/30]
- LINE公式アカウントを開設(厚労省) [2023/03/30]
- 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) [2023/03/30]
- 中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) [2023/03/30]
- 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) [2023/03/29]