コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/10/21
オンライン事業所年金情報サービス(仮称)の開始を予定(日本年金機構)
日本年金機構から、事業所の方(事業主・社会保険事務担当の方)向けに、毎月の社会保険料額等の情報を、電子データでe-Govのマイページにお届けするサービスの開始を予定しているとのお知らせがありました(令和4年10月21日公表)。
このサービスを利用するメリットが、次のように紹介されています。
① オンラインで情報を取得できる
社会保険料額等の情報をオンラインで受け取れるため、電話による確認や郵送依頼が不要になります。初回の申込み以降は定期的にオンラインで受け取れます。
② 早く確認できる
毎月の社会保険料額を納入告知書等が到着する前に確認できます。
③ 電子申請に活用できる
取得した被保険者データを届書作成プログラムへ読み込むことで、電子申請で届書を作成する際に、直接入力するよりも簡単に届書を作成できます。
④ 紙の保管スペースを削減できる
電子データのため、管理が楽になり、紙の保管スペースを確保する必要がありません。
また、紙の郵送を行わないことからCO2排出量の削減にもつながります。
サービスの開始時期については、決まり次第、改めてお知らせするということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<オンライン事業所年金情報サービス(仮称)の開始を予定しています>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202210/102102.html
« 「令和4年版 過労死等防止対策白書」を公表 テレワークや新型コロナの影響を調査分析 | e-Gov電子申請サービスの処理の遅れについて続報 おおむね解消(厚労省・日本年金機構) »
記事一覧
- 無期転換ルール及び労働契約関係の明確化、裁量労働制についての改正などを盛り込んだ改正省令等を公布 令和6年4月から施行 [2023/03/30]
- LINE公式アカウントを開設(厚労省) [2023/03/30]
- 緊急雇用安定助成金は令和5年3月31日をもって終了 リーフレットを公表(厚労省) [2023/03/30]
- 中小企業の64.3%が人手不足 58.2%が賃上げを実施予定(日商の調査) [2023/03/30]
- 雇用調整助成金(コロナ特例) 不正事案の公表基準を公開 自主的な再点検を呼びかけ(厚労省) [2023/03/29]