コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2022/10/24
雇調金の特例 約17億円超過支給 算定方法の見直し求める(会計検査院)
会計検査院は、有効性等の観点から、雇用調整助成金の支給額が助成の役割に沿ったものとなるよう、その算定方法が適切に定められているかなどに着眼して検査を行いました。
その結果、令和2年4月から令和4年5月までの間に、計約16億9,000万円の超過支給があったことが判明したということです。
超過支給は、休業手当の対象を固定給のみとしている企業で発生しているようです。
雇用調整助成金の支給額の算定に用いる賃金総額には、固定給に加え、賞与や超勤手当なども含まれるため、実際の休業手当より支給額が多くなってしまうということです。
これを受けて、会計検査院は、厚生労働大臣に対し、超過額を極力生じさせない合理的な算定方法とするよう、意見を表示しました(令和4年10月21日公表)。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<法第36条の規定による意見表示 検査結果(令和4年分)>
https://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/4/r041021.html
« e-Gov電子申請サービスの処理の遅れについて続報 おおむね解消(厚労省・日本年金機構) | 派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について Q&A及び賃金比較ツールの最新版を公表(厚労省) »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]