2022/10/24
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について Q&A及び賃金比較ツールの最新版を公表(厚労省)
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年4月1日施行)。
①派遣先均等・均衡方式 → 派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保
②労使協定方式 → 一定の要件を満たす労使協定による待遇の確保
このうち、②の労使協定方式について、Q&Aの第6集が公表されました。
なお、②の労使協定方式では、協定対象派遣労働者の賃金が、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金(一般賃金)」と同等以上であることが要件とされていますが、これをチェックするためのツール(Excelによるツール)の令和5年度適用版も公表されました。
労働者派遣に携わる方々におかれましては、確認しておきたいところです。
<労使協定方式に関するQ&A(第6集)(令和4年10月21日更新)>
https://www.mhlw.go.jp/content/001003299.pdf
<「賃金比較ツール(令和5年度適用版)」(令和4年10月21日公開)>
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fcontent%2F001003297.xlsm&wdOrigin=BROWSELINK
※賃金比較ツールの操作手順書はこちらです。
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000497828.pdf
« 雇調金の特例 約17億円超過支給 算定方法の見直し求める(会計検査院) | 次期財政検証に向けた議論スタート 第1回社会保障審議会年金部会を開催(厚労省) »
記事一覧
- カスハラ防止のための啓発冊子 「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」を公表(消費者庁) [2025/04/11]
- 「DX銘柄2025」「DX注目企業2025」「DXプラチナ企業2025-2027」を選定(経産省) [2025/04/11]
- 中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定(経産省) [2025/04/11]
- 「女性と健康」に関する調査結果(2025年4月)を公表(経団連) [2025/04/11]
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]