2023/04/05
物流「2024年問題」で初の閣僚会議 6月上旬をめどに政策パッケージ取りまとめへ
令和5年3月31日に首相官邸において開催された「第1回我が国の物流の革新に関する閣僚会議」の資料が公表されています。この日の会議では、物流をめぐる現状と課題について議論が行われました。
この日の議論を踏まえ、会議に出席した岸田総理は、次のようにコメントしています。
●物流産業を魅力ある職場とするため、トラックドライバーに働き方改革の法律が適用されるまで、明日でちょうど1年となるが、1人当たりの労働時間が短くなることから、何も対策を講じなければ物流が停滞しかねないという、いわゆる2024年問題に直面している。
●これに対応するため、荷主・物流事業者間等の商慣行の見直しと、物流の標準化やDX・GX等による効率化の推進により、物流の生産性を向上するとともに、荷主企業や消費者の行動変容を促す仕組みの導入を進めるべく、抜本的・総合的な対応が必要。
●このため、物流政策を担う国交省と、荷主を所管する経産省、農水省等の関係省庁で一層緊密に連携して、我が国の物流の革新に向け、政府一丸となって、スピード感を持って対策を講じていく必要がある。
●そこで、1年以内に具体的成果が得られるよう、対策の効果を定量化しつつ、6月上旬をめどに、緊急に取り組むべき抜本的・総合的な対策を政策パッケージとして取りまとめる。
物流「2024年問題」が迫ってきました。どのような政策パッケージが提示されるのか、注目が集まっています。今後の動向に注目です。詳しくは、こちらをご覧ください。
我が国の物流の革新に関する閣僚会議
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202303/31butsuryu.html
« 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」の一部を改正 通達を公表(厚労省) | 年金の制度や仕組みに関するパンフレットを更新(日本年金機構) »
記事一覧
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]
- 令和7年5月3日~4日 e-Govを利用した電子納付機能のサービスを停止(日本年金機構) [2025/04/17]
- 経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会 第3回を開催(厚労省) [2025/04/17]
- 令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構) [2025/04/16]
- 違反した場合に求人不受理にできる対象条項に令和7年10月施行の育介法の改正規定を追加することを盛り込んだ政令の改正案について意見募集(パブコメ) [2025/04/16]