2023/04/18
障害者雇用ビジネス 利用企業は延べ1,000社以上 就業場所は農園が最多(厚労省)
令和5年4月17日にオンラインで開催された「第128回 労働政策審議会障害者雇用分科会」の参考資料として、「いわゆる障害者雇用ビジネスに係る実態把握の取組について」が公表されており、これが話題になっています。令和4年1月以降、労働局において、障害者雇用ビジネス実施事業者やその利用企業の実態把握が行われており、必要があれば、障害者雇用ビジネス実施事業者等への助言・支援を実施していくこととされていますが、そのポイントが報告されています。
把握状況(令和5年3月末時点)によると、障害者雇用ビジネス実施事業者は23法人あり、利用企業は延べ1,000社以上だということです。なお、就業場所は全国125か所とされていますが、そのうち91か所は農園となっています。障害者雇用ビジネス(雇用代行ビジネス)を巡っては、単に雇用率達成のみを目的とした利用となっていないかが懸念されるなどとして、国会で問題視されていました。
参考資料では、把握した事例と課題等への対応に求められる望ましい取組のポイントが整理されており、中には、障害者雇用ビジネスの好事例(農園から利用企業本社の人事担当に異動したケースなど)も紹介されています。今後、企業向けの啓発リーフレットの作成が予定されているようですが、その動向が注目されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第128回 労働政策審議会障害者雇用分科会/「参考資料3 いわゆる障害者雇用ビジネスに係る実態把握の取組について」>
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001087755.pdf
« 障害者雇用に関する助成金 新設助成金の設定及び既存助成金の拡充について資料を更新(労政審の障害者雇用分科会) | インボイス制度に関する改正(令和5年4月)についてリーフレットを公表(国税庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]