コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/04/19
「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」についてお知らせ(厚労省)
厚生労働省から、「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」について、お知らせなどがありました(令和5年4月18日公表)。
「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」は、誰にでも視覚で理解できるよう、文字を減らし、わかりやすい内容とすることをコンセプトにしているようです。
現在は、まだダウンロードできず、準備中となっていますが、次のような特徴を備えたものになるということです。
特徴1 必要な分だけダウンロードできる
それぞれ項目別に情報をまとめており、必要な分の関係する箇所だけダウンロードして使うことができます。
特徴2 状況に応じた熱中症予防対策を確認できる
熱中症予防のために「いつ」、「誰が」、「どの状況」でどのような対策を講ずべきか確認することができます。
同省では、職場の状況に応じ、必要な箇所を印刷して掲示するなどして活用して欲しいとしています。また、雇入れ時や作業内容を変更したときに行う安全衛生教育にも活用して欲しいとしています。
ガイドのダウンロードの準備が完了するなど、新たな情報が出ましたら、改めてお伝えします。
なお、一部の関係資料・動画は、確認することができます。
詳しくは、こちらです。
<働く人の今すぐ使える熱中症ガイド>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116133_00001.html
« これまでの少子化社会対策大綱、子供・若者育成支援推進大綱などを束ねた「こども大綱」を策定へ まずは案の作成の進め方... | 事業主が被保険者に対し個人番号の提出を求めることができることとする等の内容を盛り込んだ健保則等の改正案について意見... »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]