2023/04/26
生成AIの利活用に向けた環境整備、スタートアップの人材獲得に有効なストックオプション制度の法制などを進める(新しい資本主義実現会議)
首相官邸において、令和5年4月25日、「第17回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。今回の会議では、科学技術・イノベーションの追加検討事項及びGX(グリーン・トランスフォーメーション)・DX(デジタル・トランスフォーメーション)などを進めるための企業参入・退出の円滑化について、議論が行われました。議長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ、次のようにコメントしています。
●生成AIは、活用の仕方によって、人手不足への対応などの労働生産性の向上が期待されるものであるため、産業側での利活用に向けた課題の洗い出しと開発の促進などの環境整備を進める。また、レアアースなどの循環利用、サーキュラーエコノミーについて、経済安全保障上の観点も踏まえ、取組を進める。
●我が国の開・廃業率は、両方とも、諸外国に比べて低い水準で推移している。参入については、スタートアップ育成5か年計画の実行に着実に取り組むとともに、スタートアップの人材獲得に有効なストックオプション制度の法制を早期に検討する。
また、企業経営者が事業不振の際に、早い段階からM&A・事業再構築・廃業などの幅広い選択肢について、専門家に相談でき、意思決定できる体制を官民で全国的に整備し、支援策を講じるなど、環境整備を図る。
加えて、金融債務の減額等を容易にする事業再構築法制の整備や、いわゆる事業成長担保融資の拡大を進める。
これらの内容は、令和5年6月に改訂することとされている「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」に盛り込まれるようです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第17回 新しい資本主義実現会議>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202304/25shihon.html
« 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスモデルガイドブックver1.3」を公表(経産省) | 厚労省版ストレスチェック実施プログラム 最新版(ver.3.6)を公開(厚労省) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]