コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/04/27
労働政策審議会労働政策基本部会が報告書 今後の労働政策の方向性を示す
厚生労働省から、「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」が公表されました(令和5年4月26日公表)。
この報告書では、人材育成・リスキリング、人事制度、労働移動などについて、働き方の現状と課題が分析されています。
その上で、今後の労働政策の方向性が示されています。
たとえば、人事制度として、ジョブ型人事の動きが取り上げられていますが、その導入には、次のような配慮も必要となってくると提言しています。
① ポストに見合った人材を広く社内・社外から求める必要がある
② キャリアアップに伴う再教育支援の仕組みが不可欠
③ 労働者一人ひとりのキャリア志向に対応する必要がある
④ 職務以外の情報共有や組織貢献意欲を促す仕組みが不可欠 など
基本部会では、この報告の内容を踏まえ、労使において課題の共有がなされ、また、労働政策審議会の関係分科会や部会等においても、速やかに必要な施策を検討することを求めています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~>
« オプトアウト届出事業者に対し実態調査を踏まえて注意喚起(個人情報保護委員会) | 50年後の日本 総人口は現在の7割に減少、65歳以上人口の割合は約4割に(日本の将来推計人口・令和5年推計) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]