コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/05/18
平成22年出生児の母 子が小学校6年生の時点で81.0%が有職(厚労省の調査)
厚生労働省から、「第12回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」が公表されました(令和5年5月17日公表)。
この調査は、21世紀の初年である平成13年に出生した子を継続的に観察している調査と平成22年に出生した子の比較対照等を行うことにより、少子化対策などの施策のための基礎資料を得ることを目的としたものです。
調査の項目には、「母の就業状況の変化」が含まれており、その結果のポイントは確認しておきたいところです。
- 母が有職の割合は、平成22年出生児の第12回調査(小学6年生)で81.0%となり、平成13年出生児(第12回)の73.7%に比べて7.3ポイント高い
- 調査対象である子の出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」の母のうち、第1回調査から第12回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は、平成22年出生児では34.5%で、平成13年出生児の24.9%に比べて9.6ポイント高い。
今回の調査結果をみると、平成13年出生時の母と平成22年出生時の母を比較した場合、有職(常勤・パート、自営業など)の割合が、子の年齢の各段階において、平成22年出生時の母のほうが高くなっていることなどがわかります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第12回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況>
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/21/index.html
« 障害者雇用納付金等 申告申請期限までに申立書を提出された事業主の皆様にお知らせ(雇用支援機構) | こども・子育て政策の強化について議論 財源は次回の会議で(こども未来戦略会議) »
記事一覧
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]
- 「賃上げ支援助成金パッケージ」 令和7年度予算における賃上げ支援のための助成金をとりまとめ(厚労省) [2025/04/10]
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]