コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/06/02
「2023春季生活闘争中間まとめ」を公表 ほぼ30年ぶりとなる水準の賃上げが実現している(連合)
連合(日本労働組合総連合会)から、「2023春季生活闘争中間まとめ~評価と課題~」が公表されました(令和5年6月1日公表)。
令和5年の春闘(2023闘争)の現時点までの回答結果をみると、連合が賃上げに改めて取り組んだ2014年以降では最も高く、ほぼ30年ぶりとなる水準の賃上げが実現しているということです。
これは、直近の物価高による組合員家計への影響はもちろんのこと、賃金水準の停滞が企業経営や産業の存続、ひいては日本の経済成長に及ぼす影響について、労使が中長期的視点を持って粘り強くかつ真摯に交渉した結果であり、未来につながる転換点となり得るものと受け止められています。
今後、第7回中央闘争委員会(令和5年7月21日開催予定)での「まとめ」の確認に至るまで活発な議論を進め、来年の春闘の方針議論などに結び付けていくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2023春季生活闘争 中間まとめ[2023年6月1日掲載]>
rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2023/houshin/data/matome20230601.pdf?5483
« 令和5年7月1日以降の雇用調整助成金 計画届等が必要になります(厚労省がリーフレット) | 健保則等の一部改正を令和5年6月1日から施行 資格取得届への被保険者の個人番号等の記載義務を法令上明確化 »
記事一覧
- 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省) [2025/04/10]
- 「賃上げ支援助成金パッケージ」 令和7年度予算における賃上げ支援のための助成金をとりまとめ(厚労省) [2025/04/10]
- 厚生労働大臣会見概要 連続勤務による労災認定・連続勤務の上限規制などについても質疑応答(令和7年4月8日) [2025/04/09]
- 米国の関税措置に関する総合対策本部を設置・第1回の会議を開催(首相官邸) [2025/04/09]
- 「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)」を公表(経産省) [2025/04/08]