2023/07/10
令和4年度協会けんぽの決算 4,319億円の黒字の見込み
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「2022(令和4)年度協会けんぽの決算見込み」が公表されました(令和5年7月7日公表)。
協会けんぽの2022(令和4)年度決算見込み(医療分)のポイントは、次のとおりです。
<全体の収支状況>
・2022年度は収入(総額)が11兆3,093億円、支出(総額)が10兆8,774億円となり、収支差は4,319億円となりました。
<収入の状況>
・収入(総額)は前年度から1,813億円の増加となりました。
主に「保険料収入」が1,868億円増加したことによるものですが、これは、賃金(標準報酬月額)が+2.0%増加したことが主な要因です。
<支出の状況>
・支出(総額)は前年度から486億円の増加となりました。
・保険給付費(総額)については、前年度から2,502億円増加しました。
これは、加入者数は 0.8%減少したものの、医療費(加入者1人当たり医療給付費)が4.4%増加したことが主な要因です。
・拠出金等については、1,271億円減少しました。
これは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う2020年度の高齢者の医療費の一時的な減少により、後期高齢者支援金の返還額(戻り分1,901億円)の影響が大きかったことが主な要因です。
収支差は前年度比で増加(+1,328億円)しましたが、その要因は、保険料収入の増加(+1,868億円)より保険給付費の増加(+2,502億円)が上回ったものの、後期高齢者支援金に多額の精算(戻り分1,901億円)が生じたこと等により支出の伸びが抑えられたことによるもので、協会けんぽによると、「一時的な特殊事情によるもの」ということです。
今後の保険料率の決定などにあたり、この決算の内容がどのように考慮されるのか?
動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<2022(令和4)年度協会けんぽの決算見込みについて>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r5-7/23070701/
« フリーランス・事業者間取引適正化等法 Q&Aなどを公表(厚労省) | 女性の活躍推進企業データベース 検索機能を拡充 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]