2023/08/04
長時間労働が疑われる事業場への監督指導 監督指導を実施した事業場の81.2%が労働基準関係法令違反(令和4年度の状況)
厚生労働省は、令和4年度に長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導の結果を取りまとめ、監督指導事例とともに公表しましました(令和5年8月3日公表)。
この監督指導は、各種情報から、時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場を対象として実施されたものです。
令和4年度の監督指導結果のポイントは、次のとおりです。
1. 監督指導の実施事業場:33,218事業場
2. 主な違反内容[1.のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場]
①違法な時間外労働があったもの:14,147事業場(42.6%)
うち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が月80時間を超えるもの:5,247事業場(37.1%)
うち、月100時間を超えるもの:3,320事業場(23.5%)
うち、月150時間を超えるもの:752事業場(5.3%)
うち、月200時間を超えるもの:168事業場(1.2%)
②賃金不払残業があったもの:3,006事業場(9.0%)
③過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの:8,852事業場(26.6%)
3. 主な健康障害防止に関する指導の状況[1.のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場]
①過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの:13,296事業場(40.0%)
②労働時間の把握が不適正なため指導したもの:6,069事業場(18.3%)
報道では、違法な時間外労働があった事業場が大幅に増加していることが話題になっています(監督指導を実施した事業場のうち違法な時間外労働があったものの割合は、令和3年度の34.3%から8.3%増加し、令和4年度は42.6%)。
新型コロナの感染収束に伴い、事業活動を再開させた企業が増え、違法残業も多くなったなどと分析されています。
同省では、今後も長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行うとともに、11月の「過重労働解消キャンペーン」期間中に重点的な監督指導を行うこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<長時間労働が疑われる事業場に対する令和4年度の監督指導結果を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34504.html
« 全国知事会が経済団体等に対し「休み方改革」の推進を要請 | 令和5年春闘の大手企業の賃上げ率 経団連の最終集計では「3.99%」 約30年ぶりの高水準 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]