コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/09/06
確定申告についてお知らせ マイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!(国税庁)
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信ができます。令和5年分確定申告からは、そのコーナーで、次のサービスを開始する予定だということです(令和6年1月上旬~)。
- マイナポータル連携による申告書の自動入力対象が拡大!
マイナポータル連携とは、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で、控除証明書等のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能です。
令和5年分確定申告からは、給与所得の源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金が対象となります。
- インボイス発行事業者の消費税の申告書も対応!
消費税納税額を売上税額の2割に軽減するいわゆる「2割特例」の申告書も作成することができるようになります。
簡易課税制度や「2割特例」の申告書を作成する場合、売上(収入)金額等の入力だけで税額等が自動計算されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!>
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/r5_smart_shinkoku/index.htm
« 確定申告についてお知らせ 給与所得の確定申告がさらに簡単に!(国税庁) | 精神障害の労災認定基準の改正に関する3つのポイントを紹介(厚労省がリーフレットを公表) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]