2023/09/15
サーマルカメラの使用等に関する注意喚起(個人情報保護委員会)
個人情報保護委員会から、サーマルカメラの使用等に関する注意喚起がありました(令和5年9月13日公表)。
サーマルカメラを使用する場合と製造・販売する場合について、それぞれ個人情報保護法上の留意点について、注意喚起が行われています。
使用する場合については、たとえば、次のような留意点が示されています。
●個人情報である顔画像等の利用目的をできる限り具体的に特定するとともに、「取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合」に当たらない場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を本人に通知し、又は公表すること。
例えば、特定した利用目的を、ホームページ等において公表する、サーマルカメラの設置場所に分かりやすく掲示するといった方法が考えられる。
●使用したサーマルカメラが不要になり、廃棄したり、中古品として売却したりする場合には、安全管理措置の一貫として、当該サーマルカメラに保存された個人データを復元不可能な手段で消去する等、個人データの漏えい等を防止するために必要な措置を行うこと。
例えば、専用のデータ削除ソフトウェアを利用する、顔画像のデータが保存された電磁的記録媒体等を物理的に破壊するといった方法が考えられる。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<サーマルカメラの使用等に関する注意喚起について>
https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/230913_alert_thermal_camera/
« 業務改善助成金 申請書等を簡単に作成できる「申請書等簡易作成ツール」を掲載(厚労省) | 共働き・共育ての実現に効果的だと思うこと 1位「育児休業給付金の増額」 2位「フレックスタイム制の導入」(連合の調査) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]