2023/09/19
令和5年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は過去最高の「29.1%」(総務省が敬老の日にちなんで公表)
総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和5年9月17日)」が公表されました。
これは、「敬老の日(9月18日)」を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者のすがたについて取りまとめられたものです。
各種の統計調査の結果が紹介されていますが、主要なものは次のとおりです。
●高齢者の人口(人口推計 2023年9月15日現在)
□高齢者人口は1950年以降初めての減少
一方、総人口に占める高齢者人口の割合は29.1%と過去最高
□75歳以上人口が初めて2000万人を超える
10人に1人が80歳以上となる
□日本の高齢者人口の割合は、世界で最高(200の国・地域中)
●高齢者の就業(労働力調査)
□高齢就業者数は、19年連続で増加し912万人と過去最多
□就業者総数に占める高齢就業者の割合は、13.6%と過去最高
□65~69歳、70~74歳の就業率は過去最高に
□日本の高齢者の就業率は、主要国の中でも高い水準
□高齢雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は76.4%と前年に比べ0.5ポイント上昇、
一方で65~69歳では3年連続低下
□「医療,福祉」の高齢就業者は10年前の約2.7倍に増加
□高齢の就業希望者のうち、希望する仕事の種類は、男性は「専門的・技術的職業」が最も多く、
女性は「サービス職業」が最も多い
各企業においては、高齢者の就業環境を整備していくことが不可欠といわれていますが、このような統計調査の結果を見ると、その重要性を再認識させられますね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和5年9月17日)>
https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1380.html
« 「最低賃金引き上げに伴う支援を強化しています」 厚労省・経産省・中小企業庁が案内 | 建設産業の諸課題に対して早急に講ずべき具体策 中建審の小委員会が中間とりまとめ »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]