コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/09/22
ビジネス人材雇用型副業情報提供事業を令和5年10月2日から開始(厚労省)
厚生労働省は、個々人の意識の変化や構造の変化が加速していく中で、労働者個人の自律的なキャリア選択やライフステージに応じた多様な働き方へのニーズが高まっていることから、副業・兼業の推進を図っています。
その一環として、令和5年10月2日から、副業・兼業に関する情報提供モデル事業(ビジネス人材雇用型副業情報提供事業)を開始するということです(令和5年9月21日公表)。
この事業は、副業・兼業を希望する中高年齢者のキャリア等の情報やその能力の活用を希望する企業の情報を蓄積し、当該中高年齢者に対して企業情報を提供していくというものです(公益財団法人産業雇用安定センターが、厚生労働省の補助事業として実施)。
なお、事業実施に先立ち、副業・兼業に関する企業の意向を把握することを目的として産業雇用安定センターが実施した「従業員の『副業・兼業』に関するアンケート調査」の結果も公表されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<副業・兼業に関する情報提供モデル事業(ビジネス人材雇用型副業情報提供事業)を10月2日から開始します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35191.html
« 令和6年度の協会けんぽの保険料率の決定に向け論点を整理 平均保険料率10%を維持すべきかなど(協会けんぽの運営委員会) | 令和6年4月からの建設業やドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第4弾を公開(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]