2023/10/16
令和5年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、令和5年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和5年10月13日公表)。
その送付予定日は次のとおりです。
1. 令和5年1月1日から令和5年10月2日までの間に国民年金保険料を納付した方
……郵送:令和5年10月下旬から11月上旬にかけて順次
2. 1.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和5年10月中旬から10月下旬にかけて順次
3. 令和5年10月3日から令和5年12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(1.の対象者は除きます。)
……郵送:令和6年2月上旬
4. 3.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和6年1月下旬
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
控除証明書は、その社会保険料控除を受けるために、国民年金保険料を申告する際に使うものです。
企業における年末調整においても、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員に控除証明書を提出させることがあります。
控除証明書の発送のスケジュールは念のため確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付予定をお知らせします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2023/202310/1013.html
« 令和6年度の介護報酬改定に向け議論 介護報酬改定の施行時期は?(社保審の介護給付費分科会) | 雇用保険事務手続きの手引き 資格取得届や資格喪失届等の提出後に内容を訂正する場合を追記 »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]