2023/10/16
令和5年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)
日本年金機構から、令和5年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和5年10月13日公表)。
その送付予定日は次のとおりです。
1. 令和5年1月1日から令和5年10月2日までの間に国民年金保険料を納付した方
……郵送:令和5年10月下旬から11月上旬にかけて順次
2. 1.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和5年10月中旬から10月下旬にかけて順次
3. 令和5年10月3日から令和5年12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(1.の対象者は除きます。)
……郵送:令和6年2月上旬
4. 3.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方
……電子送付:令和6年1月下旬
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
控除証明書は、その社会保険料控除を受けるために、国民年金保険料を申告する際に使うものです。
企業における年末調整においても、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員に控除証明書を提出させることがあります。
控除証明書の発送のスケジュールは念のため確認しておきましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付予定をお知らせします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2023/202310/1013.html
« 令和6年度の介護報酬改定に向け議論 介護報酬改定の施行時期は?(社保審の介護給付費分科会) | 雇用保険事務手続きの手引き 資格取得届や資格喪失届等の提出後に内容を訂正する場合を追記 »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]