コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/10/18
「リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン」を策定・公表(厚労省)
事業者による自律的な化学物質管理の一環として、労働安全衛生規則の改正により、令和6年4月1日から、「リスクアセスメント対象物健康診断」に関する規定が施行されます。この健康診断は、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う業務に従事する労働者を対象とする新たな健康診断です。
厚生労働省は、事業者、労働者、産業医、健康診断実施機関及び健康診断の実施に関わる医師等に、リスクアセスメント対象物健康診断の趣旨・目的を正しく理解していただき、その適切な実施が図られるよう、基本的な考え方及び留意すべき事項を示した「リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドライン」を策定し、これを公表しました(令和5年10月17日公表)。
同省では、今後、このガイドラインの周知等を行っていくということです。詳しくは、こちらをご覧ください。
<リスクアセスメント対象物健康診断に関するガイドラインの策定について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35778.html
« 人手不足解決、賃上げ、投資の拡大を実現する規制・制度改革を進める できるものから経済対策に盛り込む方針(規制改革推... | 資産形成を促進するための環境整備などについて議論(社保審の企業年金・個人年金部会) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]