コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/11/16
政労使会議を開催 令和6年春闘で令和5年を上回る水準の賃上げを 岸田総理が要請
令和5年11月15日、首相官邸において、「政労使の意見交換」が開催されました。
会議に出席した岸田総理は、この日の意見交換を踏まえ、次のようにコメントしています。
●デフレ完全脱却を実現するために、経済界においては、足下の物価動向を踏まえ、来年の春闘に向け、今年を上回る水準の賃上げへの協力をお願いしたい。
●この際、労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、中小企業が使いやすいように賃上げ税制を拡充するとともに、価格転嫁対策、特に労務費の転嫁の強化を強く働きかける。
●こうした後押しをする一方で、政府としても、賃上げを含めた可処分所得の増加に向けて、過去に例のない取組に踏み込む。
その一環として、来年6月のタイミングで、所得税・住民税の定額減税を実施する。
●あわせて、非正規雇用労働者の処遇改善を進めるため、同一労働・同一賃金制について、労働基準監督署による調査結果を踏まえ、文書で指導を実施するとともに、正社員化に向けての支援措置を強化する。
●また、賃上げの原資ともなる、国民の可処分所得を後押しする原動力となる、我が国の稼ぐ力を強くしていくために、投資促進に全力を挙げる。
●日本経済がデフレに後戻りするか、デフレ完全脱却の道に向かうかの正念場。労使の皆様の御協力をお願いしたい。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年11月15日 政労使の意見交換>
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202311/15seiroushi.html
« 「賃金比較ツール(令和5年度適用版・令和6年度適用版)」を更新・公表(厚労省) | テレワーク事例データベース「JTA Practice Gallery」を公開(日本テレワーク協会) »
記事一覧
- 全国知事会に対し「労務費を含む適正な価格転嫁」の実現に向けた要請を実施(連合) [2023/12/07]
- 障害者手帳情報の紐付け誤り 地方公共団体5団体に対し行政指導(個人情報保護委員会) [2023/12/07]
- 「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「両立支援コーディネーター基礎研修」の案内などの情報を紹介 [2023/12/07]
- 性的マイノリティの理解増進に向けて 厚労省の取り組みをまとめたサイトが開設されています [2023/12/07]
- 全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)の素案を提示(全世代型社会保障構築会議) [2023/12/06]