2023/11/17
「国内の労働分野における政策手段を用いた国際課題への対応に関する検討会」 報告書骨子(案)を提示
近年、国際的な人権尊重の社会的要請の高まり等を受け、企業に人権尊重を求める動きが加速し、日本企業においても人権尊重の取組が広がり始めています。
こうした動きがある中で、令和5年5月、G7広島サミットの首脳コミュニケにおいても、グローバル・サプライチェーン(GSC)上において、「国際労働基準及び人権、特に国際労働機関(ILO)によって採択された基本条約の尊重を確保すること、また、技術協力によるものを含む、SDGsの目標8に沿ったディーセント・ワークの促進にコミットする。」と合意されるなど、国際労働基準を踏まえた取組や労働者のディーセント・ワークの実現に向けた支援が一層求められています。
そこで、厚生労働省では、令和4年9月に、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)を策定し、国際スタンダードを踏まえた企業による人権尊重の取組をさらに促進しようとしています。
一方で、我が国の企業がGSCにおいてガイドラインに沿って対処するにあたり、具体的な取組方法がわからないという課題もあることから、日本が国内でこれまで実施してきた政策的経験・知見も活用しながら、労働分野での課題に対する解決のプロセス及び国際協力を推進するための戦略について、「国内の労働分野における政策手段を用いた国際課題への対応に関する検討会」を開催し、検討を重ねてきました。
令和5年11月16日に開催された第7回目の検討会では、これまでの検討の結果をまとめた報告書の骨子(案)が提示されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第7回 国内の労働分野における政策手段を用いた国際課題への対応に関する検討会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36425.html
« ノルマ達成のために社員に自社商品などを購入させるような「自爆営業」 明確な基準の策定を目指す(規制改革推進会議・人... | 個人データの取り扱いに関する不正行為の増加を受けて個人情報保護委員会が注意喚起 »
記事一覧
- インフルエンザ急増 Q&Aの確認を 厚生労働大臣会見概要など(令和7年1月14日) [2025/01/15]
- 「健康経営・コラボヘルスの推進に向けたPFS事業導入促進セミナー」を開催 参加者募集(経産省) [2025/01/15]
- ショートドラマ『もしも自分がパパになったら』第二弾・第三弾を公開(イクメンプロジェクト) [2025/01/14]
- リーフレット「日本に住む外国人の皆さまへ 公的年金制度のご案内(英語版・日本語版)」などの周知を依頼(厚労省) [2025/01/14]
- 動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」を公表(厚労省) [2025/01/10]