2023/11/27
技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議 最終報告書(案)を提示
出入国在留管理庁から、令和5年11月24日に開催された「第16回 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」の資料が公表されました。
この会議は、技能実習制度及び特定技能制度の施行状況を検証し、課題を洗い出した上、外国人材を適正に受け入れる方策を検討し、関係閣僚会議に対して意見を述べることを目的として開催されてきました。
今回の第16回目の会議では、最終報告書(案)が提示されました。
最終報告書(案)では、次のような「見直しに当たっての4つの方向性」を示しています。
1. 技能実習制度を、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度とするなど、実態に即した見直しをすること
2. 外国人材に日本が選ばれるよう、技能・知識を段階的に向上させその結果を客観的に確認できる仕組みを設けることでキャリアパスを明確化し、新たな制度から特定技能への円滑な移行を図ること
3. 人権保護の観点から、一定要件の下で本人意向の転籍を認めるとともに、監理団体等の要件厳格化や関係機関の役割の明確化等の措置を講じること
4. 日本語能力を段階的に向上させる仕組みの構築や受入れ環境整備の取組により、共生社会の実現を目指すこと
その上で、具体的な提言が行われています。
たとえば、「新制度での転籍の在り方」として、次のような内容が示されています。
□ 「やむを得ない場合」の転籍の範囲を拡大・明確化し、手続を柔軟化。
□ これに加え、以下を条件に「本人の意向による転籍」も認める。
……計画的な人材育成等の観点から、一定要件(同一機関での就労が1年超/技能検定試験基礎級・日本語能力A1相当以上の試験(日本語能力試験N5等)合格/転籍先機関の適正性(転籍者数等))を設け、同一業務区分に限る。
㊟本人意向の転籍要件に関する就労期間について、当分の間、分野によって1年を超える期間の設定を認めるなど、必要な経過措置を設けることを検討。
報道などでは、“新制度「就労から1年超で転籍可に」”などと報じられ、話題になっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<第16回 技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議/資料>
https://www.moj.go.jp/isa/policies/policies/03_00005.html
« 派遣労働者の平均賃金 時給1,510円 前回平成29年調査比で144円増(厚労省の調査) | 「労働者協同組合周知フォーラム(東日本ブロック)」を令和6年1月下旬に開催(厚労省) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]