2023/12/05
「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について(案)」を提示 子の年齢に応じて柔軟な働き方を実現するための新たな措置の案も示す(労政審の分科会)
厚生労働省から、令和5年12月4日に開催された「第65回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。
今回の分科会で、これまでの論点を取りまとめた「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について(案)」が提示されました。
報道では、子が3歳以降小学校就学前までの両立支援の拡充として、次のような「柔軟な働き方を実現するための措置」が提言されていることが話題になっています。
●新たな仕組みの必要性
子の年齢に応じて、柔軟な働き方を活用しながらフルタイムで働くことに対するニーズも増していくことから、仕事と育児との両立の在り方やキャリア形成への希望に応じて、労働者が柔軟な働き方を活用しながらフルタイムで働ける措置も選ぶことができるようにすることが適当である。
●措置の内容
各職場の事情に応じて、事業主が、柔軟な働き方を実現するための措置の選択肢として、以下の中から、労働者が選択可能なものを2以上選択して措置を講じる義務を設け、労働者は事業主が選択した措置の中から1つ選べることとすることが適当である。
a 始業時刻等の変更
b テレワーク等(所定労働時間を短縮しないもの)
c 短時間勤務制度(育児のための所定労働時間の短縮措置)
d 保育施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与(ベビーシッターの手配及び費用負担等)
e 新たな休暇の付与(労働者が就業しつつ当該子を養育することを容易にするための休暇)
その他の仕事と育児・介護の両立支援対策の充実の案についてもご確認ください。
詳しくは、こちらです。
<第65回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会/資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36733.html
« 「キャリアアップ助成金(社会保険適用時処遇改善コース)」 解説動画に「キャリアアップ計画書編」を追加(厚労省) | 「はじめての公益通報者保護法」ページを新設 経営者向けに「内部通報制度導入支援キット」を公開(消費者庁) »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]