コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/12/18
令和5年11月3日に実施した特別労働相談 1日で509件の相談が寄せられる(厚労省)
厚生労働省では、毎年11月を過重労働解消キャンペーン月間としており、その一環として令和5年11月3日(金・祝日)を特別労働相談受付日として、相談を受け付けました。
この度、その相談結果が公表されました(令和5年12月15日公表)。
その概要は、次のとおりです。
相談件数 合計509件
●主な相談内容
○長時間労働・過重労働……80件(15.7%)
○賃金不払残業……61件(12.0%)
○賃金不払(賃金不払残業除く)……46件(9.0%)
○休日・休暇……31件(6.1%)
○パワハラ……55件(10.8%)
●主な相談者の属性
○労働者……372件(73.1%)
○労働者の家族……71件(13.9%)
○その他(使用者、不明等)……66件(13.0%)
今回の特別労働相談では、1日で500件を超える相談が寄せられました。
これらの相談のうち、労働基準関係法令上、問題があると認められる事案については、相談者の希望を確認した上で労働基準監督署に情報提供を行い、監督指導を実施するなど、必要な対応が行われているということです。
企業としては、社員がこのような労働相談を利用しなくてもよいように、日頃から、適切な労務管理などを行っておく必要がありますね。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<特別労働相談受付日における相談結果を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36312.html
« JR東日本・JR西日本が令和6年春からのダイヤを公表 | 官報 紙からデジタルに(官報をデジタル化する法律を公布) »
記事一覧
- 令和7年度の地方労働行政運営方針 最低賃金・賃金の引上げに向けた支援、非正規雇用労働者への支援、リ・スキリング、ジョブ型人事(職務給)の導入などが示される(厚労省) [2025/04/03]
- 令和7年4月分からの年金額等についてお知らせ 在職老齢年金の計算方法も確認しておきましょう(日本年金機構) [2025/04/03]
- 経営改善計画策定支援・早期経営改善計画策定支援についてマニュアル・FAQなどを改定(中小企業庁) [2025/04/03]
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]